top of page

2025年度 年間行事予定/報告

西部ふれあいのまちづくり推進委員会の年間行事です。

​イベントの最新情報はこちらからご覧いただけます。

2025年度 年間行事予定/報告

西部ふれあいのまちづくり推進委員会の年間行事です。

​イベントの最新情報はこちらからご覧いただけます。

各月へリンク

4月5月6月7月8月9月 

10月11月12月1月2月3月 

4月

4月の行事予定はありません。

5月

IMG_0525.JPG

5/10:令和6年度西部ふれあいのまちづくり推進委員会定期総会開催

令和6年度旧役員と令和7年度新役員による総会を開催する。令和6年度事業実績及び決算報告の上程し承認。令和7年度事業計画及び予算計画を上程し承認。

青パト.jpg

5/25:青パト資格取講習会

地域の防犯見守り隊の青パト乗車資格取得の皆さん、ありがとうございます。

6月

IMG_0599.JPG

6/7:ホタル観察会

ホタルの出没は数匹でしたが、クイズコーナーでは大いに盛り上がり大変有意義でした。

ふれまちだより.jpg

6/16:ふれまちだより第31号発行

毎年3回発行の西部ふれまちだよりは、当年度の役員メンバー及び事業計画のお知らせをはじめ、西部地域の皆様のいろんなイベントのふれあいを詳しく掲載しています。

IMG_0645.JPG

6/19:子育て食育教室(26名参加)

講師を招いてコルネを作りました。コルネ作りが初めてのママが多く楽しく体験できました。みんなと食することはストレス解消でき有意義な食育教室になりました。

8月

8/25:ボッチャ大会決勝戦(ふれあいセンター多目的室)

​25日日曜日に決勝戦を行いました。20チームから予選を勝ち抜いた8チームが、熱い熱戦を繰り広げました。大きな歓声と作戦の声が交錯し白熱した試合でした。ほほえましい若い家族チーム、気力十分なシルバーチームを退け、見事、上白金地区のハッスルチームが優勝しました。

9月

6.運動会(2023).jpeg

9/27:小運動会:26名参加

​パラパルーン、段ボール車に乗ってのお菓子取り、玉入れ、ハイハイ競争など行いました。その後、ママたちと酷暑の中での子育て方法など意見交換会を行いました。

10月

10月認知症赤土坂.JPG

10月5日​認知症サポーター養成講座(赤土坂地区)

​15名の参加でした。千疋・植野地区同様に行いました。

R6クリスマス (2).JPG

10/18:ハロウィンリズム遊び

仮想しながら親子で遊びました。専門の音楽講師と音楽に合わせて体を動かし、音楽を聴きながら楽しみました。

10/20:西部ふれあい元気・防災フェスタ

​オープニングセレモニー関孫六太鼓が9時から始まり開催した。小金田中学生による防災クイズ、能登半島災害支援体験の出前講座、炊き出し体験、健康相談コーナー、メダカすくい、スーパーボールすくい、消火体験、地域の伝統文化紹介、10店舗のキッチンカー、緊急車両、消防はしご車、パトカー、白バイの展示、煙道体験、衝突体験、地産地消販売コーナー、関市消防音楽隊演奏、地元バンド演奏などなど15のイベントを楽しまれ最後には、菓子まき、餅まきもあり約600名程の地域の方々が、笑顔と元気をつかみ取り大いに盛り上がった西部ふれまち元気・防災フェスタでした。

10/26日、27日:西部ふれあい作品展::534作品出展

地域の園児・小中学生・地域の方々から日頃、丹念に心を込めた作品を出展していただきました。突然の衆院選挙があり一部の会場変更がありましたが、1240名の来場者(過去最高)でした。来場者の感想コメントをいただいた結果、非常に作品の精度、クオリティーが高く感動する作品ばかりで、特に小金田中学生の作品、大阪城落城のお城、蝶と蛾の昆虫採集、園児、小学生の習字が際立っていた。金竜小学校ボランティアの20名の皆様ありがとう。

11月

11月認知症千疋北.JPG

​千疋北・大平台地区認知症サポート講座:2日、9日実施

​11月に2か所の地区で行いました。千疋地区は20名の参加。大平台地区は5名の参加でした。若干、参加人数は少ないが寸劇を交えた認知症講座や、体操は非常に和やかな雰囲気で楽しく有意義にできました。

救命 (2).JPG

​救命救急訓練:17日実施:20名の参加

​心配蘇生からAED使用について説明を関市消防西分署から受け、貴重な知識習得と経験ができました。処置手順や指示手順について講師から実技による説明があり分かりやすかった。今後、更に多くの地域住民に対してこの講習を展開したい。

R6バランスボール (2).JPG

11/15:親子でバランスボール

​バランスボール専門講師の指導で体幹トレーニングしました。親子でバランスボールしてとても良いスキンシップがとれました。ママたちとの情報交換もできました。

​グラウンドゴルフ大会:17日実施・参加者54名

​今日は久しぶりの秋晴れで、皆様、気持ちよくプレーされました。最長50mほどあるコースでホールインワンを出される方数名有り、高齢者の技術の高さと熱意に驚きました。

イルミネーション点灯式:23日実施

​早朝8時から交流部会スタッフにより準備。メッセージボードの作成、LED照明の飾り付けなど行いました。点灯式は小金田中学校生徒会主催で行い、コーラス部のクリマスソングからカウントダウンから始まり、5時半に点灯しました。見学者約250名ほどありそれぞれ記念写真の連続でした。

山歩き体験学習:24日実施・54名の参加

​非常に天候もよく空気のおいしい秋晴れでした。自然体験活動を通して、自然の良さを体験するとともに健康増進と親子の触れ合いの場や友達との交流を提供でき有意義な山登りでした。

12月

R6入場門.JPG

​第29号ふれまちだより

​総務部会によるふれまちだより発行しました。5月~10月までの事業活動を写真とコメントを掲載して紹介しています。

R6クリスマス (5).JPG

​子育てクリスマス会

サンタの衣装を着た子供たちとトナカイが一緒になって、お菓子、ケーキのプレゼントおいしいね。ママと一緒にじゃんけんゲーム楽しかったね。中学生のボランティアの皆さんが会場飾り付けにテキパキと手伝ってもらいました。

保戸島認知 (4).JPG

​認知症サポート講座保戸島:27名の参加者

​今までにない参加人でした。寸劇では自分のことのように身を乗り出して聞き入っている姿は印象的でした。10代の参加者もあり幅広い年齢層の講座でした。

大掃除 (2).png

​センター大掃除

センターにお世話になった各種団体を中心に29名の参加者で行いました。玄関を始め皆様慣れた手つきでテキパキと拭き掃除、掃き掃除、屋根のゴミ取りなどなど行っていただきました。ご厚意による青少年育成協議会作成の門松を飾り迎春の準備が整いました。

2025年1月

ヒマラヤと竹灯籠.JPG

1/18:イルミネーション撤去

​昨年11月23日に点灯しほぼ2か月弱点灯しました。今年も多くの皆様に愛され、それぞれいい思い出ができたと思います。市外はもちろん県外の方も見学に来られました。うれしい限りです。西部から関市のブランド景観になりました。

28439605_s 2.jpg

1/31:子育て食育講座

簡単な説明文が入ります。簡単な説明文がはいります。簡単な説明文がはいります。簡単な説明文がはいります。簡単な説明文がはいります。

2月

​2月2日(日)ふれまちコンサート開催。100名の来場者。

​ヨーロッパの街角、アイルランドのケルト音楽、北欧ジャズなどをアレンジした曲を「悠情楽団」が演奏した。多くの来場者は生演奏に酔う。特にタップダンスと来場者の手拍子は、楽団と来場者を一つにした。とてつもない感動と情熱との一体感で涙腺がゆるんでしまった。

R72月フォト (5).JPG

2月16日:フォトオリエンテーリング(百年公園)

百年公園の指定されたフォトポイントに58名の方が参加されました。フォトしながら​景色を見ながら散策もらい、少し寒いようでしたが楽しんでいただきました。参加賞とポイント制による賞品をゲットされた方々おめでとうございます。

2/23:第2回春のボッチャ大会

​22チーム66名の選手が出場し、第2回ボッチャ大会を開催した。今回は若いチームの参加が多く、小学生のお友達チーム、卒業間近かの元気溌剌中学生、若い家族チーム、小学生とおばあちゃんチーム、常連の地域シルバーチームなど、年齢は6歳~84歳で年齢制限なしのスポーツ、これがボッチャ大会の特徴です。優勝は初出場の元気溌剌中学生チームでした。おめでとう。次回もジャックボールのそばに・・・。

25837634_s 2.jpg

2/28:ひなまつり

26組54名の参加でした。歌遊び・絵本の読み聞かせの後、この春入園する子たちを送り出す「卒ランド式」を行いました。その後4グループに分かれて花紙でのお花づくりや、ひな人形衣装をデコレーションして写真撮影をしました。みんな元気に楽しく行いました。

3月

リズム遊び.jpg

3/14:親子リズム遊び

​音楽講師の指導のもと、37名の参加でした。タンバリンをたたいてママと一緒に音楽に合わせて歩いたり鈴を鳴らしたりして音を楽しみました。ママと一緒に楽しかったね。

3/23:第2回西部ふれまちマラソン大会「桜並木未来に向かって走れ」

第2回西部ふれまちマラソンを小金田中学校から津保川右岸堤防を往復走りました。65名の参加で熱戦を繰り広げました。今年は満開の河津桜が苦しいランナー達に「頑張れー」とエールを送っていたのが印象的だ。来年度も新鮮でやる気満々で笑顔でゆっくりとスタートしてね。

ふれまちだより.jpg

ふれまちだより発行

簡単な説明文が入ります。簡単な説明文がはいります。簡単な説明文がはいります。簡単な説明文がはいります。簡単な説明文がはいります。

bottom of page